皆さんこんにちは!
本日は北区王子の物件をご紹介します。
ガーデンクロス東京王子です。
西日本鉄道株式会社、三菱地所レジデンス株式会社、関電不動産開発株式会社、株式会社ジェイアール東日本都市開発が売主として並んでいます。
総戸数が300戸という大規模な物件なので、共用部分や物件のスケールが大きく人気になるでしょう。
情報が出たばかりの物件です。
早速、解説していきましょう。
目次
概要をさらっとご紹介
物件名:ガーデンクロス東京王子
所在地:東京都北区堀船2丁目17、18(地番)
交通:JR京浜東北線の王子駅より徒歩9分
東京メトロ南北線の王子駅より徒歩12分
総戸数:300戸
階数:14階建て
専有面積:66平米から73平米
意外と大きサイズがないんですね!
建物竣工:2021年11月
引き渡し:2021年12月
売主:西日本鉄道株式会社
三菱地所レジデンス株式会社
関電不動産開発株式会社
株式会社ジェイアール東日本都市開発
施工:株式会社長谷工コーポレーション
管理会社:長谷工コミュニティ
ガーデンクロス東京王子の現地地図
川に近いのが気になるという意見があります。
東側にある隅田川を見てみると、現地に向けて蛇行しているのがわかりますが、
過去に浸水被害にあったこともあり、心配するのもわかります。
ガーデンクロス東京王子のデザイン

画像元:ガーデンクロス東京王子公式HP

画像元:ガーデンクロス東京王子公式HP
日当たり重視の方にはいい物件!
全住戸が南に向いています。
1階

画像元:ガーデンクロス東京王子公式HP
分譲会社について
西日本鉄道株式会社、
三菱地所レジデンス株式会社、
関電不動産開発株式会社、
株式会社ジェイアール東日本都市開発
4社による分譲事業です。
仕入値が高い為、リスクを取りたくないとJVにしたとも噂されていますが、
価格がいくらになるのでしょうか?
ガーデンクロス東京王子の魅力
京浜東北線の王子駅はアクセスもよく人気の街です。
近くに飛鳥山公園という大きなもあり、賑やかでもあり落ち着いた環境です。
価格がいくらになるかは分かっていませんが、北区の王子はアクセスが良い割りに安いと評判です。
評判や周辺の相場などから価格を予想してみましょう。
また今回の物件は南向きが中心の為、日当たりが確保されていています。
お子さんがいるような家庭は南向き人気も高く、過ごしやすいのでオススメです。
南向きは冬場はあったかいですし、日当たりがいいというのは気持ちがいいものです。
ガーデンクロス東京王子の懸念点
多くの方が心配しているのは浸水の被害でしょう。
隅田川のような大きな川があるので不安になるでしょう。
このエリア一帯は浸水の被害にあったこともあり、不安に思っている方も多いようです。
川が近いエリアの場合はこういった心配は仕方ないですね。
周辺の評判・口コミ
口コミや評判のまとめのため、情報に誤りがある可能性があります。
誤りなどお気付きになりましたら、ご連絡ください。
★回答者全員に5000円★新築マンション・新築一戸建て購入者アンケート★
2018年1月以降、首都圏・関西・東海にて新築マンションを購入された方!
■■■■回答者全員に5000円!!■■■■

価格について
坪単価 320万円だった場合
66平米の大きさで約6380万円ぐらい
73平米の大きさで約7060万円ぐらい
坪単価 350万円だった場合
66平米の大きさで約6980万円ぐらい
73平米の大きさで約7720万円ぐらい
中古売り出し相場は
ウィルローズ王子 築1年
10階 68.47平米
6680万円
(坪単価約322万円)
ライオンズ王子ステーションライズ 築5年
6階 71.19平米
6680万円
(坪単価約310万円)
プラウド王子本町 築6年
12階 85.83平米
8750万円
(坪単価約337万円)
築浅のマンションは坪単価300万円台がいくつか売りに出ています。
◾️スマフォで簡単、少額から、Tポイントで投資◾️
【SBIネオモバイル証券】
◾️投資初心者はロボアドバイザーにお任せ◾️
「WealthNavi」で資産運用
◾️ローン見直し新サービス、金利を比較◾️
住宅ローンの10秒診断
最後に
最後まで読んで頂き有難うございました。
モゲチェックでローンをチェック
マンションレポーター募集
公式ページや、口コミサイトではなかなか情報が掴みにくい。
そんな声が多く、港区中心に情報を上げていた当サイトですが、他のエリアのマンションを扱ってほしいと反響を多く頂いています。
そこで、マンションレポーターを募集します。
これから出来る地元の新築マンションを、わかりやすく解説してくれる方いませんか?
ご自身が検討する上で、こんな情報が欲しかったなど、そんな情報をレポートしていただきたいです。
モデルルームに行く前に情報がもっと知りたいという方向けにも、見学レポートなども募集します。

コメントを残す