・賃貸、社宅にはデメリットがある
・購入の方がいいと言える3点
社宅か賃貸にするかって、なんでその2択になります?
購入することも選択肢に入れて考えてみませんか?
実は購入はハードルが高い様に見えますが、圧倒的に購入にメリットがあるのでオススメです。
社宅や賃貸に潜むリスクをご紹介します。
目次
社宅に潜むリスク
企業によっても、物件のレベルによっても違いがありますが、とにかく安く住めるというのがメリットでありますが、社宅に潜むリスクを考えないといけません。
社宅に潜むリスクとは、毎月の支払いが安い為に散財してしまうというリスクがあります。
計画的に資金を貯められない可能性
住宅ローンを組むと強制的に毎月支払いを行なって、残債を減らすことが出来ます。
しかし、社宅の場合は将来に備えて貯金をしなければいけません。いずれ社宅を出なければいけないですから。定年を前に貯金が少なかった場合はどうなりますか?退職金を住宅購入に充てたり、しなければいけません。
計画的にしっかり貯めるって意外と難しいです。なかなか出来ない人が多いのが現実です。
あなたは計画的に貯める自信がありますか?
貯める自信があるという方、だったら先に買ったらどうでしょうか?毎月の貯金と社宅の支払いで購入できる物件はあるはずです。
毎月の貯金と社宅の支払いの合計だけでは到底住めない様な、立派な社宅であれば住んでいてもいいって考えもありますが、将来住む家はどんな家になるのでしょうか?
将来住む家の事を考えても社宅でいいと思いますか?
万が一の時にどうなりますか?
- 社宅の廃止
- 転職
- リストラ
- ご主人が亡くなってしまう
万が一、上記の様な事があった時に計画的に貯金をしていなければ、高いローンを組まなければいけません。
賃貸でもいいやと思っても、購入をするより賃貸の方が日本は高いのでメリットはありません。
賃貸に潜むリスク
賃貸はみんな自然と家賃を払ってますが、私からすると不思議でしょうがないです。
とにかく賃貸は損と思った方がいいです。
購入よりも高価な家賃
同一条件の部屋の場合、購入と賃貸では毎月の支払いは購入の方が安いです。
ローンの年数や金利によっても違いがありますが、今現在の変動金利で35年間のローンであれば、管理費や修繕費などのコストを入れても数万円は安くなります。
自分の資産にならない
賃貸の場合、何年住み続けても自分の資産になることはありませんが、購入の場合は残債を減らす事が出来、残債よりも上回る価格で売る事が出来れば自分の資産となります。
自分の資産にならないものに永遠とお金を支払うって不思議です。
いざ購入を考えると、みんな無駄な家賃を支払いたくないって言います。
賃貸が当たり前って考えるのではなく、購入が当たり前って考えてみませんか?
社宅や賃貸と比べ購入がいいと思う3点
では購入いいと思える3点をご紹介します。
仕様設備が高い
高級賃貸以外であれば、分譲の方が設備仕様がいい事がほとんどです。
構造面でいうと二重床・二重天井です。賃貸や社宅の場合は床がフカフカしてませんか?
フカフカしているのは直床といって、直接床をはる工法で分譲の二重床に慣れてしまうと笑ってしまうぐらいチープに感じます。
ディスポーザーやミストサウナの様な細かな仕様設備も賃貸や社宅には少ないです。
資産になる
家賃は無駄なお金です。
購入の場合は自分の資産になります。
住宅ローンをほとんどの人が組んで購入する訳ですが、ローンを完済しなかったとしても買った瞬間から自分の資産になるのです。
条件が良ければ購入時の金額を上回ることもあります。
購入時の金額を上回るって事は、ただで数年住んでいたという事です。
賃貸では考えられませんよね。
住宅ローン控除が得られる
住宅ローン控除、私はこれが大好きです。
サラリーマンが減税を考えた時、住宅ローン控除が一番大きいのではないでしょうか。減税とは違い控除なのですが、所得税から控除されます。
住宅ローンを借りて家を取得すると、年末の残高の1%が10年の間、所得税から(控除しきれない場合は住民税からも)最大で40万円控除されます。
税金が40万円も安くなるって魅力ですよね。
とりあえず相談してみる
実際にマンションギャラリーなどに足を運んで、聞いてみるってのが一番いいとは思いますが、ハードル高く感じる人はまずは電話相談からしてみるってのもいいと思います。
最後に
賃貸社宅が当たり前って考えずに、購入する事をまず考えてみましょう。
購入のメリットの方が大きいですよ。毎月毎月家賃の支払いと貯金をするより、不動産を購入した方が残るものが大きいですし、日々の生活も豊かになると思います。
分譲マンションの仕様設備や、住宅ローン控除などを考えると私は賃貸って選択肢は無くなってしまいます。
私の書いている記事をいくつか読んでいただくと、きっとそう感じていただけるのではないでしょうか?
2、3記事是非読んでみてください。
コメントを残す