目次
投資信託について調べてみた!
皆さんこんにちは!投資についてあれやこれやと考えると、お金持ちになりたいって思いが出てくるものですね。
私は不動産会社で働いているので、今よりもっといいお家に住みたい!ってのが強く思います。もっと駅近とかもっと人気のある場所とか、、、
他の投資系ブログなど拝見すると、早期リタイアして配当生活を目指している方がいますが、私もそこをせっかくなので目指して頑張ります!
とりあえず1ヶ月ぐらいは広く浅く勉強をしていきたいと思ってます。
ただ、積立NISAとかは早速動いてますよ!
本日は積立NISAにも出ていた投資信託について勉強します。
投資信託とは
投資信託とは投資家から集めたお金をプロが運用するって商品です。プロ(ファンドマネージャ)の投資先は日本や米国の株や債券のほか、個人では出来ない様な新興国の株や債券と様々です。
商品ごとに何を中心に投資をするかある程度決まっています。日本株中心とか新興国中心とか、債券また不動産など、種類は様々で商品ごとにポートフォリオが大きく異なるので、ハイリターンを求められるものもあります。
投資先を全てを把握することは難しい様です。なんでも知りたいって人には向いてないかもしれないですが、投資初心者であればプロにお任せでスタートしてもいいと思います。
商品がたくさんあって選ぶのは難しいいですが、人気ランキングなど証券会社にあるのでそれを見て選んでもいいですね。
一括で買うこともできますし、積立を行うこともできます。
投資信託のデメリット
プロが運用を行うのですが、当然うまく行かなければマイナスになることもあります。元本が割れる可能性もある事を覚悟する必要があります。
また、任せるということは手数料が必要になります。
投資信託のメリット4点
少額からスタートできる
株などの場合は20万円以上は必要になるケースもありますが、投資信託の場合は100円からといった少額からスタートする事ができます。
プロによる運用
なんども書いてますが、これが一番大きなメリットですよね。個人では分散投資なんて難しいですし、新興国なんて全く知らないわけなので手が出せません。
分散投資
株や債券、不動産、様々な投資対象にプロが分散投資を行います。商品によってハイリターンが期待できるものもあります。
積立による複利効果
投資信託は単純に積み立てるのではなく、利益を再投資して複利を狙う事ができます。続ければ続けるほど大きくなるというものです。
辞めないって言うのが複利効果を大きくするポイントなので、出来るだけ続けられる様な少額から皆さんもスタートを検討してみてください。
投資信託の仕組み
証券会社や銀行が投資家からお金を集める
プロが投資指針に基づき運用を支持する
信託銀行が資産を管理する
おすすめの証券会社
手数料の安さから、ネット証券が人気です。中でも私は楽天証券をお勧めします。積立などクレジットカードで行う事ができ、ポイントがつきます。
最後に
最後まで読んでいただき本当にありがとうございます。
私はまず積立NISAで積立を開始したいと思います。ローリスクであまり大きなリターンは期待できないと言われていますが、老後の資金作りという事を考えると長期で安定して資産を増やしていきたいって希望には合うと思うので、、、
勉強を進めていくうちに、株や債券にも手を出していきたいと考えてますが、何があっても解約しないって気持ちでいれる少額からスタートしたいです。
月1万円ぐらいでしょうか?ちょっと少ない気もするのですが、絶対辞めないって考えるとまずはこれぐらいから始めていきます。
いかがでしたでしょうか?皆さんもこれを機会に投資のスタートを切っていただければ幸いです。
コメントを残す