こちらを読まれている方は、新築マンションの購入について考えられてる方が大半だと思います。
新築マンションは中古と比べると値引きがしづらく、定価で購入する事が当たり前とされていますが、まれに値引きをして購入する事ができると言われています。
中古は個人が売主のケースが多いので、100万円、200万円と値引きをするのはできない事が多く、80万円とか端数を値引きする事がおおいですが、新築マンションの場合は大きな値引きが出来るケースがあります。
新築マンションが売れなかった場合、営業マンの給与や広告費などの数百万円単位でコストが毎月積み重なるので、2、300万円値引きできる事があります。
どんな場合に値引きが出来るのか、タイミングや要素が色々とあるので確認してみてください。
建物完成間近や完成マンションをねらう
まず、オープン間もない物件では値引きしてもらえるケースはないと思います。
オープン後すぐはその物件を欲しいと待っていたお客さんなので、値引きを交渉するとまともに相手にされないでしょう。
完成間近になってくると売行きによってですが、資金回収を急ぐデベロッパーであれば100万円単位でサービスがあるかもしれません。
具体的な交渉について
交渉において重要なのは、欲しい、気に入っているという様子を示す事です。
欲しいけど決めきれない、後ひと押しあれば結論を出すという雰囲気がないと向こうからカードを出してくれないと思います。
大手でも値引きがある
ブランド品を買う時に値引きが無いように、大手デベロッパーも値引きは少ないです。
しかし、建物が完成してからは話が変わってきます。
財閥系のデベロッパーでも値引きを囁くところもありますが、会社によって傾向があります。
大手でも住友不動産の値引きにはあまり期待しない方がいいというのは業界でも有名な話です。
住友不動産の場合は広告費をかけず、ゆっくり販売して高値をねらう会社なので建物完成しても、値引きどころか値上げをしているケースもあるようです。
住宅ローンの審査は済ませておこう
購入に前向きな様子を見せる意味でも、住宅ローンを利用する方は、住宅ローンの事前審査は済ませておきましょう。
購入できるか分からない相手に値引きの話はできないですよね。購入する、しないに関わらず住宅ローンの審査を行えば、購入への前向きな動きと判断できますし、いざ購入という時の準備にもなるのでオススメです。
家具付き販売は値引きの合図
チラシやホームページで家具付き販売を行なっている広告を目にする事がありますが、追加値引きのある可能性があります。
家具がもらえるのはもちろんの事、諸経費のサービスも得られる可能性があります。諸経費とは登記費用であったり、ローン保証料など総額にすると200万円前後になる可能性があります。
どこまでサービスを得られるかはお客さんの腕次第です!
営業について
会社によってもレベルが違いますが、マンションの販売現場の中でも新人からベテランまでいるとは思いますが、売れないベテランに当たると値引き等の交渉カードを引き出す事が出来なかったり、新人だと話がまとまらないかもしれないですよね。
やっぱり売れている営業マンに接客してもらう方が気持ちもいいですし、売れている営業の方が交渉カードを大きく持っていると思います。
最後に
最後まで読んでいただきありがとうございまいした。
値引きがあるマンションを購入するわけではないと思いますが、気に入ったマンションが値引きできる可能性があるのであれば、少しでも安く買いたいですよね。
気に入ったマンションを値引きできる可能性があるのか上記項目を確認してみてください。
安く購入できるといいですね!
勉強ばっかりでは購入できないので、ぜひモデルルーム見学がまだの方は実際に観に行くところから始めてみてください。来場のキャンペーンなどもやっているので1、2件見ればおおよそのことは理解できるのでオススメです。
コメントを残す