何に投資をするかって、結構悩みますよね。
株をやろうにも数ある銘柄の中から、決めるに決められません。
割高の株なのか、業績はどうなのか?
株式投資は初心者に、決して向いているとは言えません。
投資信託も株に比べればある程度選びやすいと思いますが、
投資信託も銘柄がたくさんあり、決められないという声が多い様です。
私も色々見るけどなかなか決められませんでした。
ウェスルナビではそういった選ぶ手間、銘柄を決めるストレスがなく、
全てお任せです。
全てお任せで、本当に楽ちんです。
お任せするのは嫌だって人には向いていないですが、
どれにしようと悩んでいる方はその時間が勿体無いので、
悩むくらいならウェルスナビにしちゃえばってぐらい手軽でお勧めできます。
ウェスルナビとは
今話題のロボアドバイザーで資産運用「WealthNavi」
ウェルスナビはとにかくお任せの商品です。
ポートフォリオを自分で設定するリスク許容度によって組んでくれます。
決めるのは5つだけ
- 初期投資金額(10万円から)
- 毎月の積立額
- 目標金額
- リスク許容度
- 期間
これぐらいです。
あとは勝手に世界水準のポートフォリオを組み、自動で売買してくれます。
誰もが簡単に資産作りをはじめられます。
ロボアドバイザー預かり資産、運用利用者No1で急速に伸びています。今や預かり資産は1200億円を突破しています。
大手金融機関のベンチャーキャピタルによる出資です。
みずほ、三菱UFJキャピタル、SMBCベンチャーキャピタルなど、大手金融機関の出資である事の安心感も伸びている理由ではないでしょうか?
私のウェルスナビ運用計画・実績
私のウェルスナビでの運用計画を紹介します。
子供の教育資金として15年で700万円を目標にしています。
リスク許容度は5段階のうち真ん中の3に設定しました。初期投資金額は30万円、毎月の積立は3万円の計画です。累計は570万円なので130万円の利益をあげるのが目標です。
65%の確率で700万円以上になるという診断です。
長期投資なので1月単位で一喜一憂してはいけませんが、初期投資30万円からプラス11,759円です。15年後期待せずには入られません。
現在のポートフォリオ
- 米国株:約32%
- 日欧株:約24%
- 新興国株:約6%
- 米国債券:約28%
- その他、金、不動産です。
今はプラスですが、市況の変化によってはマイナスになる事も覚悟しています。
長期での毎月積立なので、下がったとしても止める事なく、取得単価が下がったとポジティブに考えて続ける様にします。
長期での投資の場合、一番やってはいけない事が、下落局面での売却ですが、投資初心者なのでこうやって冷静に書く事によって、考えをまとめたいと思います。
よかった事
ウェルスナビを始めてよかったことは、なんとなく投資しよう、お金を貯めようと思っていたのに対して、
毎月決まった金額を自動で投資出来る事です。
投資信託も積立を行なっていますが、期間の目標や金額の目標が漠然としていたのでウェルスナビはそういった点でもやって良かったと思ってます。
なかなかお金が貯まらないとか悩んでいる方はぴったりだと思います。
なぜ投資をするのか
何を目的に投資をするのか、それぞれ目標は違うと思います。
私が投資をお勧めする理由としては、貯金や無借金を良しとし、投資やローンを組むことを嫌らしいと、敬遠される方も多いですが今は時代が違います。
金利が高い時には貯金でもお金が増えていた時代ですが、今は違います。
金利は低金利ですし、大きな成果は出ていませんがインフレに向かおうとしています。
そんな中で、安心だから貯金といっても、100円で買えたものが120円出さないと買えなくなったらダメですよね。
インフレ にも耐えれる様に、貯金よりインフレに強い資産を持つべきです。
最後に
最後まで読んでいただき、ありがとうございました。
これから不動産の運用と、米国株(投資信託含む)、ウェルスナビで資産運用をしていこうと思ってます。
始めたばかりのウェルスナビですが、今後徹底的に調べてレポートしていきたいと思います。
コメントを残す