目次
積立NISAについて調べてみました!
今回が3回目の更新になります。
1日1更新を目標にしてる割にハイペースですが、本日今まで書いた記事を消してしまったからです。と言っても6記事ぐらいですが、、、ある程度下書きが残ってはいるのでとりあえず書けたらあげちゃいます。
消えてしまったのは、本当にちょっとしたミスだったんです。
今回は積立NISAについてご紹介します。
積立NISAとは
まずNISAとは一般NISAと積立NISAに分かれます。一般NISAについては前回の記事をみてください。
今回の積立NISAの特徴ですが、実に初心者に向いています。
このブログを見て頂いている方は初心者の方が多いと思いますので、ぜひ積立NISAから始めて見ることもいいでしょう。
運用利益が非課税になる
一般NISAと同じ様に運用益や譲渡益が非課税になります。投資によって得られる利益には通常は約20%近い税金がかかってしまいます。
投資の税金って結構大きいですね。
20%って聞いてびっくりしてます。1000万円の利益だった場合NISA口座であれば、約200万ぐらい税金が抑えられるのでやらない手はないですよね!
厳選の投資信託
対象となるのは、厳しい基準をクリアした投資信託が対象となります。商品数が少ないですが、初めての方でも選びやすいってことです。
投資初心者はこちらからスタートするのもいいでしょう。
また、ローリスクであり安定しているっていうのが対象となる条件の様です。なのでハイリターンが得られるかというと、株などに比べると少ないと思いますが、コツコツと資産を増やしたいって方には合うと思います。
積立NISAのデメリット
商品数が少ないって事があげられますが、投資初心者には少ない方がいいと思いました。
あとは、他の口座と損益通算ができない点があげられますが、非課税枠があるので私はデメリットは気にならないと思いました。
▼こちらの記事もよく読まれてます。
積立NISAのメリット
最大800万円の非課税枠
一般NISAの600万円に比べ非課税枠が200万円多く取られています。40万✖️20年で期間もNISAより長く取られていますね。
長期間でしっかりと積立る事を目的としているからでしょう。
初心者に優しい
商品が投資信託の中でもローリスクで安定しているものと、厳選されています。商品数は少ないですが、初めて投資を行う方には選びやすくていいと思いました。
一般NISAの口座を持っていますが、私は積立をこれから始めていきたいと思いました!
どんな人向け?
なんども書きましたが、初心者向けです。一般口座では上場している株や投資信託の中から選ぶわけですが、初心者は銘柄を選ぶ事がまずできません。
私も口座は持っていたものの何を買っていいかわからずほったらかし状態で4回取引したぐらいです。
そのほかにも少額でスタートでき、毎月積み立てる事になるので、複利の効果も得られます。そしていつ買っていいかと言ったタイミングも初心者はわからないので積立は向いてますね。
特に相場が悪くなったタイミングでは、不安になって手放してしまう事が多い様ですが、積立のいいところは相場が悪いタイミングでも定額の為、たくさん仕込む事ができ、相場が安定した時にはリターンを得る事ができます。この様な事をドルコスト平均法というみたいです。
どこで始める?
証券会社等で口座開設できます。一般NISAと同じ様に手数料が安いネット証券がおすすめの様です。楽天証券などではポイントも付くので人気があるそうです。
私も楽天証券の口座を持っていますが、ポイントが付くものって知りませんでした。すぐに切り替えたいと思います。
最後に
最後まで読んでいただき本当にありがとうございました。
一般NISAと積立NISAは途中でも変更することは出来ます。まだ勉強中という方は小額からスタートできる積立NISAからまず入ってみませんか?
私も早速おこなう予定でいますので、皆さんもこの機会に一緒に始めましょう!
コメントを残す