皆さんこんにちは!
本日は楽ラップという、ウェルスナビと同じようなロボアドバイザーを楽天が行なっているので、解説させていただきます。
私はウェルスナビを始めて間もなく1ヶ月、30万円からスタートして毎月3万円15年間積み立てる計画でいるのですが、まだ積立の3万円は始まっていない状態です。
そんな短い期間ですが、実績としては10679円のプラスです!
ロボアドバイザーいいじゃん!いいじゃん!って感じなので、楽ラップにも興味が湧いてきました。
ウェルスナビの他、投資信託でも3万円積立しているので、良ければ楽ラップに変えてみようか検討します!
楽ラップとは
楽ラップとは楽天証券が運用しているロボアドバイザーです。
ウェルスナビ同様に自動でポートフォリオを組み売買やバランス調整をコースによって行います。
運用コースは5つぐらいあるので、運用コース選びの診断がありますが以外な質問が出てきて面白いです。
病気になったら病院にすぐ行くか?とかスマホの新作が出たらどうする?とかちょっと変わった質問だと思いませんか?
デメリット
デメリットはコース選び以外は完全お任せになってしまうので、銘柄を選びたい方や、売買のタイミングを自分で決めたい方には向いていないと思います。
メリット
ロボアドバイザーの魅了はなんといっても全てお任せで楽という点です。
何に、いくら、いつ投資しようと考えたり選んだりする事をする必要がなく、必要なのはコースの選択と積立金額を決めるぐらいでいいのです。
手数料も安いのが魅力です。手数料は年1%に設定されています。
また、株価下落局面ではTVTという機能があり、急激な下落をした時に株への投資割合を減らして債券の投資割合を増やす様になります。
2018年の昨年末は米中の貿易摩擦があり、このTVTが発動したそうです。
楽ラップはどんな人が始めてる?
楽天証券は楽ラップをどんな人がどう利用しているか、公表しています。
平均金額は?
最低投資金額の10万円から始める方が多い様ですが、中には数千万円も投資している人もいる様です。
平均では30万円から40万円くらいから始めている様です。
少額で始めたとしても後で増額する事もできるので、まだ何も始めていない様な方は、勉強だと思って少額からスタートしてもいいと思います。
何人ぐらい?
2万人以上の方が始めていて、ロボアドバイザーの無料診断は20万人以上が体験してます。
面白い質問なので、ぜひやってみてください。
どんな人がやってる?
意外でしたが、40代が中心との事です。投資経験がない方もいれば、すでに株や投資信託などへの投資経験がある方もいる様です。
最後に
最後まで読んで頂き、ありがとうございました。
投資を始めていない人で、何にしようと悩んでいる方は、ロボットアドバイザーは手軽でお勧めできます。
ウェルスナビでも楽ラップでもどちらも人気ですし、手軽に始められるので何にしようと悩んでいる間に始められるので、この2つはお勧めできます。
行動しないと変わらないですよ!何か始めて勉強してみましょう!
コメントを残す